美容クリニック開業にコンサルタントを使わなかった理由

美容クリニックを開業して4年。コンサルタントに頼らず、院長と奥様の二人三脚で経営を続けてきた福岡・天神の美容皮膚科「トータルスキンクリニック」は、決して順風満帆な道のりではなかった。
しかし、多くの困難を乗り越え、患者からの厚い信頼を得るクリニックへと成長している。
今回は院長に、開業当初の苦労やコンサルタントを利用しなかった理由、そしてこれからの展望について伺った。

インタビューは私、山田が担当します。どうぞよろしくお願いします。
POINT
- コンサルタントを使わず独自の経営を貫く
- 医療機器や物件選びを自らの判断で決定
- 交渉力と粘り強さで課題を乗り越える
- 遠回りしながらも信頼されるクリニックを実現
- 今後も患者様が安心できる美容医療を提供
おかげさまで開業から4年


開業から4年が経とうとしていますが、振り返ってみていかがですか?
本当にあっという間でしたね。この間に一度移転をして、そして今まさに2回目の移転を控えています。
振り返ると決して平坦な道のりではありませんでした。
開業前の不安、経営の苦労、数えきれない試行錯誤……。
それでも、私と妻の二人でコンサルタントに頼らずに立ち上げ、徐々に仲間も増え、ここまでやってきました。
本当にコンサルタントは必要なのか?


開業当初、コンサルタントを利用しようとは思わなかったのですか?
コンサルタントを利用することが有効な場面もあるでしょうし、信頼できるコンサルタントに出会えれば大きな武器になると思います。
ただ、私たちは良いコンサルタントを知らなかったんです。
そして、「コンサルタントに頼って失敗した」という話もたくさん聞いていました。
例えば、
- 高額な不要な医療機器を買わされた
- コンサルタントと提携している割高な業者と契約させられた
- 売上の一部を長期的に搾取される契約を結ばされた……。
そんな話を聞くたびに、「本当にコンサルタントは必要なのか?」と疑問を抱くようになりました。
- 良いコンサルタントを知らなかった
- コンサルタントの悪い話を聞き「本当にコンサルタントは必要なのか?」と疑問
市場に出ているほとんどの機種を実際に体験


特に気をつけた点はありましたか?
医療機器の選定は特に慎重に行いましたね。
私はレーザー機器を導入する際、市場に出ているほとんどの機種を実際に体験し、自分の理想に最も近いものを選びました。
でも、コンサルタントの言われるがままに高額なレーザー機器を買ってしまい、結局ほとんど使わなかったという知人もいます。
美容医療は日進月歩なので、機器選びを他人任せにするのはリスクが大きいと感じました。
レーザー機器を導入する際、市場に出ているほとんどの機種を実際に体験し、自分の理想に最も近いものを選び患者様に施術
質素でミニマムな開業


開業時の物件選びについてもご自身で決められたそうですね?
そうですね。最初に開業した物件は、美容クリニックのコンサルタントなら絶対に選ばないような場所でした。
私たちは質素でミニマムな開業を目指していたので、手数料を多く取りたいコンサルタントのビジネスモデルには合わなかったんです。
でも、私の経済状況と理想のクリニックの形には最適でしたし、結果として患者さんにも受け入れていただけました。
実際、今の物件に移転して2年以上経ちますが、未だに「最初のクリニックの方が良かった」と言ってくださる患者さんもいるくらいです。
- 質素でミニマムな開業を目指す。
- 結果として患者さんにも受け入れていただけた
卸業者の担当者と面会すらさせてもらえない


コンサルタントを使わなかったことで、特に苦労したことは何でしょうか?
薬の卸業者さんとの契約ですね。
担当者の方と面会すらさせてもらえず、途方に暮れる日々が続きました。
後から聞いた話ですが、「実績のない美容クリニックとは新規での契約はしない」というのが薬の卸業者さんの間でのルールの様でした。
でも、粘り強く交渉し続けた結果、孤軍奮闘する私たちの姿勢を見て同情してくれたのか、通常は個人の美容クリニックとは契約しない大手卸業者の支店長が社長を説得して契約を取り付けてくれました。この出来事は今でも忘れられません。
- 薬の卸業者の担当者と面会すらさせてもらえず、途方に暮れる日々
- 孤軍奮闘する私たちの姿勢を見て同情してくれたのか、大手卸業者の支店長が社長を説得して契約を取り付けてくれた
税理士が突然失踪


開業直前にも大変なトラブルがあったとか?
はい。融資の事など一任していた税理士さんが突然失踪したんです。
費用は諦めるにせよ資料だけでも返してほしかったのですが、その連絡もつかず。
SNSを駆使して他の被害者の方と連絡を取り、その税理士さんの所属団体にも連絡したりして、どうにか資料の返却には成功しました。それから新しい税理士さんを探し、信頼できる方と出会うまで奔走しました。
もしコンサルタントを雇っていれば、こうした苦労は避けられたかもしれません。
でも、この経験を通じて、経営の一つひとつを自分たちで考え、決断する力が養われたと感じています。
経営の一つひとつを自分たちで考え、決断する力が養われた
コンサルタントとどう付き合うか


最近、SNSでコンサルタントに関する話題がよく出ていますが、どう思いますか?
確かにSNSでは某コンサルタントに関する批判が話題になっていますね。
私はそのコンサルタントとは関わりがありませんが、投稿を見る限り、悪質なケースもあるようです。
ただ、知人の中にはそのコンサルタントを頼って理想のクリニックを実現させた方もいます。
「そこの社長さんには本当に感謝しています」とおっしゃっていました。
結局、コンサルタントをどう利用するかが大事なんだと思います。
クリニック立ち上げの経験、他業種とのコネクションなどは私たちよりもはるかに優れているのは間違いありません。
とはいえ、ビジネスとしてコンサルティング業をされているわけなので、こちらに明確な信念がなければ食い物にされることもあるでしょうし、上手に活用すれば大きな武器になることでしょう。
- コンサルタントとどう付き合うか?
- 明確な信念がなければ食い物にされることもあるでしょう
患者様が心から信頼し、自然と知人に紹介したくなるようなクリニック

コンサルタントを使わなかったことで遠回りしたと思いますか?
正直、遠回りはしたと思います。
でも、そのおかげで、不要な経費を抑え、おとり広告や無理なアップセルをせずとも経営できるクリニックを作れました。
患者様が心から信頼し、自然と知人に紹介したくなるようなクリニックを目指して、今後も邁進してまいります。
患者様が心から信頼し、自然と知人に紹介したくなるようなクリニックを目指して
患者様が安心して通える、本当に価値のある美容医療


最後に、今後の展望をお聞かせください。
これからも、自分たちの信じる道を歩み続けていきたいと思っています。
患者様が安心して通える、本当に価値のある美容医療を提供し続けるために、時には立ち止まることもあるかもしれませんが、それでも前進し続けます。
こんな記事をここまで読んでくださった方は、本当に心の優しい方なのだと思います。時代の流れに取り残され気味な私ですが、どうかこれからもよろしくお願いいたします。
患者様が安心して通える、本当に価値のある美容医療を提供し続けるため、時には立ち止まりつつも前進し続ける